イライラする原因は?【解消する考え方3つのポイント】

恋人や友達。

親戚・家族、親兄弟。

夫婦・子供や職場で関わる人との人間関係やできごと・ものごとには色々あります。

人との関わりなくして日々生活はできないし、ムカつくできごとがあったりしますよね。

  • やたらにイライラする。
  • 無性に腹が立つ。

そんな事ってありませんか?

イライラするのには原因があります。

食事の内容によってもイライラする要因になることはありますが、

今回は意識や思考を変えることからの解消法を、私の体験からお伝えします。

子育て中や若い頃の体験

振り返ってみると、私は日常的にイライラしていました。

旦那は麻雀に明け暮れ昼まで寝てて、

若いころの光花

この人は仕事しないのか!?・・

と、イライラ。

酔っぱらうと怖いから何にも言えなかったけど、

若いころの光花

どんだけ飲むんだ??

アル中かと思うぐらいお酒も飲んで。

子どもが小さかった頃も、ちょっと目を離したスキに、

若いころの光花

あぁぁ~~、もぉぉ~~何やってくれるんだ!!・・

ってイライラ。

保育園では、みんなはプールで遊んでいるのに、息子だけ違うことして遊んでて一緒に入らず。

若いころの光花

なんでみんなと一緒にプールに入らないの?・・

と、イライラ。

小学生になったらなったで、

若いころの光花

なんでこの計算ができないの??

とかってね。

そんな私の子どもに対する口癖は、「なにやっとるの!」でした。

なぜイライラするのか?

人に対する欲求ってありますね。

  • こうして欲しい・・
  • こうなって欲しい・・

そう思っていも、そうならない。

望むような結果になっていかない。

イライラするのは、自分の思い通りにならないからです。

自分が期待していることがそうならないから、イライラしてしまうんです。

イライラ解消法

ストレス解消法は、人それぞれ何かしらあったりしますね。

  • 気分転換に違うことする。
  • 運動して身体を動かす。
  • 寝る。
  • 好きなもの、美味しいものを食べる。
  • 大声を出してみたりする。

けれども、それは一時しのぎであって、

それですべてが解決して、イライラがなくなるとは限りません。

やっぱり思考を変えるとか、意識しないといけないことがあるのではないでしょうか。

自分が変われば相手が変わる?

もう随分前ですが、「自分が変われば相手が変わる」ということを知りました。

そうか、自分が変わればいいのか・・と思い、

光花
  • 主人に対しては、期待しないでおこうと思いました。
  • 子どもには、「なにやっとるの!」と言わないようしようと決めました。
  • どんな時でも、感謝の「ありがとう」を言うように心がけました。

その他にも自分なりに、自分を変えていく意識や努力をしてみたものの・・

それで相手が変わったな・・と思える実感は、それほどありませんでした。

それなりにできる意識をして継続してきたので、今はイライラすることはほとんどなくなりましたが、

当時をふり返ると今だから分かるようになったことがあります。

 イライラしないように・・と、

  • ひたすら忍耐だった。
  • 本当は言いたいことがあっても、言わないように我慢していた。

そうやって、自分の心に負担をかけ、自分を抑えることの方が良くない。


自分自身がそういう状態では、相手が変わる実感はなかなか得られないのだと思います。

忍耐というと、耐え忍ぶ・・みたいなところもありますが、そうではないということも今は分かります。

我慢することでもないのです。

イライラしない自分になる3つのポイント

次にご紹介する「イライラしない自分になるための3つのポイント」を、ぜひ意識してやってみてください。

ポイント 1

  • 相手に期待するのではなく、信頼すること。
  • 信頼して、何事も見守る。

それには忍耐や我慢ではなくて、「根気」が必要です。

先にお伝えしたように、

  • こうして欲しい・・
  • こうなって欲しい・・

そう思うのは、相手に対する自分ごと「期待」です。

「期待」したことがそうならないと、イライラしてしまいます。

「期待」するのは誰かや物事に対してではなく、「自分自身に期待」しましょう。

イライラしない自分になるには、「何ごとも信頼する」意識や思考が重要です。

誰かのことも、自分自身のことも、心から「信じてあげる」のです。

「期待」を「信頼」に変えましょう。


変わったと思える実感がなかったと言いましたが、今思うと小さな変化はあったと思います。

少しずつ少しずつ変わっていくんですね。

ポイント 2

  • 小さな変化に気づけるかどうかが大切。
  • 気づいた小さな変化を認め、楽しんだり喜ぶことがもっと大切。

  • 今日はよく笑ったな。
  • 思わぬところで探し物が見つかった。
  • あの人が今日はこんな言葉を言ってくれた。

ほんの小些細なことでも、自分の変化や相手の変化に気づき、

それを認めて喜び楽しみましょう。

イライラするより、意識をしてそういう視点をもつことです。


思考を変える、意識することに加えて、実行することです。

ポイント 3

  • 相手からして欲しいと思うことを、自分がしましょう。

○○をしてくれない・・と相手に思うことがあるなら、○○を自分がすることです。

自分の改善点を、相手が教えてくれているのです。

自己成長できるチャンスを与えてくれているのですね。

こんなありがたいことはない!と思ったら、イライラなんてしませんね。


「期待ではなく相手を信頼する」とお伝えしましたが、私の失敗経験から言えることが1つあります。

それは・・

注意!

「誰かれかまわず信頼するな!」

矛盾しているように感じますが、「人を見る目が必要」だと言うことです。

世の中には、本当に色々な人がいるので・・

どんな人でも「信頼」しなきゃ・・と思ってだまされた経験から、

すべての人が信頼のおける人とは限らないということは私の教訓です。

おかしいと思う人からは、上手に離れるか、距離をおいて下さいね。

見極めることも重要になってきます。

イライラしたら、自己成長のチャンス!

相手を信頼する」ことは、「自分を信頼する」ことと表裏一体です。

すべてに陰陽があって、陰と陽でひとつです。

両方の見かたが同時にできるんですね。

「陰」と「陽」は「表裏一体」 ふたつでひとつ

  • 「陽・表 」⇒ 表面的に起こっている出来事や、見えている相手に対して思うこと。
  • 「陰・裏 」⇒ 内面の自分。自分へのメッセージ。

イライラする時、嫌なことがあった時、これが同時に起きているんです。

どうしても、表に現れていることばかりに意識が向きがちですが、

そういう時こそ、裏側の自分自身を見つめ直す必要があるのです。

自分を信頼できないで、相手を本当に信頼することは出来ません。

イライラするのは、自分へのメッセージサインです。

自分に何が足りないか、どこを直すべきなのか、教えてもらっている自己成長のチャンスなんです。

そのことに気づける自分になりましょう。

マイペースで良いから意識してみよう!

日々ある出来事すべて、メッセージなんでしょうね。

私が体験したことから、気づいて意識してきたこと、イライラを解消する意識のポイントをお伝えしてきました。

イライラする時があっても、そんなこともあるか・・と、自分を許し労わりましょう。

完璧な人なんていないのだから、できることからマイペースで良いのです。

今回は白木ケイシーさんのブログをご紹介します。

参考にされて、イライラするエネルギーをコントロールして下さいね。

https://cayceshiraki.com/ruihatomowoyobuhontonoimi/

私はこのブログを書きながら、自分自身ができているか改めて再確認しています。

これからも更に意識をして、実践し続けていけるようにします。

参考になったことがあったら、ぜひ意識してやってみて下さいね。

このブログが誰かのお役に立って、幸せな人が増えていったら嬉しいです。

愛を込めて皆さんに届けたいメッセージを

自筆の完全オリジナル「筆文字アート」にしています。

世界にひとつしかない作品から、

あなたの心に響くメッセージを受けとってみてください。

日々の癒やしにして頂けると嬉しいです

ご縁に感謝します。

意識を変えて ワクワクの未来を創ろう

コメントする