大好きなものに囲まれて生きる【整理整頓と掃除で人生が変わる6つの心がけ】
年末に大掃除?したものの、日に日にホコリは溜まりますね。
「めんどくさいな」と掃除せず、放置しておくとゴミも溜まるいっぽうです。
整理整頓や掃除が苦手な方もいらっしゃるでしょうが、
身の回りを整えることは、自分の生き方から地球環境にまでも繋がっています。
思いを込めて作られた大好きな「物」に囲まれて、ステキな生活をおくるために、
掃除や整理整頓をする習慣が身につく、6つの心がけとメリットをお伝えします。
大富豪の家は・・?

テレビなどで、「豪邸」といわれる家をご覧になったことがあると思います。
逆に、「ゴミの家」といわれるような家に住んでいる人もいたりして、近所にも迷惑がられて問題になっている報道なんかもありますね。
- 自分はどんな家に住みたいか・・?
- 自分が心地よいと思える環境は・・?
人それぞれの好みはあるでしょうけれど、
「豪邸」か「ゴミの家」か・・二者択一なら豪邸の方ですよね。
豪邸とまではいかなくても、ゴミやホコリはない方が気持ちがよいです。
美しく清々しい場所を思い浮かべてみましょう。
美しく清々しい場所は・・
- ゴミの山などありません。
- ホコリは溜まっていなくて、整然と整えられています。
- 質素であっても掃き清められています。
豪邸・高級ホテル・神社仏閣など、そうですよね。
ご自分の「家」「部屋」はどうですか?
美しく清々しく心地よく感じられる場所になっているでしょうか?
どんな「家」や「部屋」であっても、自然とホコリは溜まっていくので、やはり掃除や整理整頓は必要です。
物にも思いがこもっている

あなたの身の回りには、どんな物がありますか?
ちょっと見渡してみても、いろいろな物があることでしょう。
それらはもともとは木だったかも知れない。
プラスチックのものなら石油だったかも知れない。
何であっても、何かしらの材料でできています。
その素材があって、それを物として形にしていくまでに、おそらく沢山の人が関わってきたことでしょう。
「物」には「思い」のエネルギーが籠っている
物にはその「素材」そのものの「形・色」のエネルギーに加え、
関わってきた人の「思い」が込められている。
物は、「誰がどんな思いで作るか」が影響するのです。
すべてはエネルギーで意思を持っていることに関して書いた記事はこちらです。
あわせてどうぞご覧くださいね。
この先急速に増えていくであろう、AIとかロボット。
人類の更なる繁栄に貴恵するか、もしかしたら破滅に向かうか・・
「どんな思いを持った人が作るか」が重要です。
そんな高度な物だけでなく農作物でも、クラシック音楽を聞かせたり、愛情を込めて作ると、
その成長ぐあいや味にも影響してきます。
最近聞いた話ですが、コマ回しで遊ぶ駒。
中国産のはすぐ壊れるし、回り方が違うらしいです。
今は国産の木で作ってあるコマが、なかなか手に入らないのだとか。
形だけ真似て作っても、人の思いが込められていないのでしょう。
そういうところで技術に差が生まれ、ただ売るためだけに生産しても、やはり良い物はできないのですね。
大好きなものに囲まれ生きる

物には、作られるまでに込められた思いにくわえて、使う人の思いが込められていきます。
大好きでお気に入りの物は、大切に扱うし長く愛用します。
そんな思いで使っていると、その「物」自体が喜んで長持ちしてくれるんですよね。
「物」には使う人の思いがこもる
「物」を大切に扱い 最後まで使い切ろう
- どこかにあった地球の資源。
- 作って手元に届くまでに 関わった人への「感謝」
- 大切に扱うのは「恩返し」「思いやり」
あれもこれもと買い込んで、放ったらかしになっている物があったら、本当にもったいないです。
大好きな物だけに囲まれている・・そんな生活環境って、とっても素敵だと思います。
そう考えれば
- 必要なものだけあったら良い。
- 厳選したお気に入りの物を購入する。
- 物が少ないほど整理整頓の手間は省ける。
- 使いたい時に見つからず、探し物をする時間の無駄が省ける。
本当に自分が大好きな物を選んで購入し、愛情を込めて大切に使っていきたいものです。
地球で生きている

言わずもなが、人間であるからには地球で生きています。
近頃は、宇宙の星に移住する計画・・なんてのもあるようですが、私は行きたいとは思いません。
地球が大好きだから。
地球が大好き!
地球がなかったら 人間は生きていけません
- 立って歩いている地面は、地球の大地。
- 呼吸して吸っているのは、地球の大気。
- 海水が蒸発し雲となり雨となり、水は地球を循環しています。
使っている物も、地球の何かしらの資源だった。
それらを使わせてもらい 生活している。
地球の、沢山の恩恵を頂いているからこそ、
私たちは生きていられる
ある時、地球から海水を除いた、地球の形の画像を見たのです。
なんか・・
これを見た時、痛々しい思いになりました。
地球が誕生した時は、こんな形じゃなかったはずです。
我が身を削られてもなお、命を育んでくれている地球。
地球の深い愛を感じると共に、人(もしかしたら宇宙人も含む)の「業の深さ」も感じました。
ひとりの地球人として思うこと
- 美味しいお水を飲んで
- 清々しい空気を吸って
- 美味しいお食事(自然の恵み)を頂いて
- 美しい環境で暮らしたい。
自分が生きている間だけでなく子孫末代に渡っても、美しい地球であって欲しいと願います。
だから、地球の環境を美しく整え守っていきたい。
物を大切に扱い、自分のいちばん身近な環境をキレイに整えることは、地球を大切にすることと同じだと思います。
ゴミの問題は深刻

大量生産・大量消費の時代になって、確かに便利で豊かにはなったようです。
経済成長には必要であっても、地球の環境には打撃が大きいと、ずっと以前から感じています。
ポイ捨てなどは言語道断。
なんでも使い捨ての意識も、見直していくべきではないかと思います。
シンプルな生き方について書いた記事も、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
CGS番組のご紹介
私が大好きで、沢山の学びを頂いているCGS番組の中に、
地球のゴミ問題に取り組む小嶌不二夫さんのお話がありました。
問題をチャンスと捉えてワクワクしながらチャレンジされるって、本当に素晴らしいと思います。
地球の環境について考えさせられる番組は他にも沢山ありますが、今回はこちらをご紹介いたします。
ぜひご覧になってみてください。
経世済民 ~世界を変えよう日本人~
ITと環境問題【CGS 小嶌不二夫 経世済民 第2回】
海洋ゴミの深刻さ【CGS 小嶌不二夫 経世済民 第3回】
経世済民~世界を変えよう日本人~のシリーズはこちらからご覧ください。
経世済民~世界を変えよう日本人

経済の元々の言葉は経世済民。
つまり、世の中をよく治めて人々を苦しみから救うことが経済の目指すところです。
その趣旨に沿った事業活動をされ、日本や世界をよくしようと取り組まれている日本人経営者にインタビューをし、その想いや活動内容を聞いていく番組。
講師 (出演順、敬称略)杉山孔太/小嶌不二夫/榊原裕高/安岡大志/伊藤和真/池田憲士郎/竹沢徳剛/黒川洋司
心地よく過ごす心がけとメリット

以前の私は、

あぁ・・ホコリがたまってるなぁ~ 掃除しなくちゃなぁ・・
と思いながら、

ホコリがあっても死にはしない!
・・なんて、見て見ぬフリをしていた時期がありました。
掃除だけではなく、仕事だって手をつけるのが遅れれば遅れるほど、やることが溜まってしまいます。
心地よい環境で過ごすためにも、溜まる前にこまめな掃除と整理整頓を心がけましょう。
そのために、私が意識してやっていることをお伝えします。
出来ることから一つ一つやってみよう
掃除する曜日と時間を決めて継続する。
毎日でなくても良いのです。
自分で決めたことを継続することに意義があります。
気づいた時にサッとやる。
汚れが溜まる前にした方が、短時間でできます。
掃除だけでなく物事すべて、思いついたら即行動です。
物を増やさない。
必要な物以外は買わないことです。
沢山物があったって、死んで持っていけません。
いざと言う時にでも身軽に行動できます。
1年たっても使わない物は、感謝して捨てる。
整理整頓する時は、どの場所に何をしまうかを決めて、必要と思われる物だけをまとめましょう。
探し物・なくし物・忘れ物がなくなります。
空いたスペースに良い気が入ってきます。
ゴミを見つけたら拾い、分別して処理する。
ポイ捨ては言語道断。
出先で出たゴミは、責任をもって持ち帰るか、ゴミ箱があれば分別して捨てましょう。
部屋でも、街を歩いていても、ゴミを見つけたら拾いましょう。
誰がやらずともやる!といった積極性に繋がります。
自分が来た時、使った時よりも美しくする。
トイレでも洗面でも、濡れていたらサッと拭き取る。
散らかっていたらちょっと整える。
次に使う人への、ちょっとした思いやりです。
そんな心がけと行いが、見えない陰徳を積むことになると思います。
完璧にすべてをしようと気負わなくても大丈夫です。
気づいたらやるように心がけることを意識しましょう。
整理整頓と掃除で人生が変わる

ただの掃除や整理整頓と思わないでくださいね。
どんな思いでするか、心がけ次第で自分の生活環境が整うばかりではなく、地球が喜ぶ行いになります。
そしてなにより自分の「心磨き」になるのですね。
面倒と思わず楽しんで掃除や整理整頓をしましょう。
小さな心がけや行いであっても、積み重ねていけば人生が変わっていきますよ!
こちらの動画もぜひご覧になり、参考にしてみてくださいね。
【実体験】人生が好転する断捨離のコツとは?【究極の二択で捨てる】
ご縁に感謝します。
意識を変えて ワクワクの未来を創ろう♥